ヘラクレス

素晴らしき空間認識能力

このブログを始めて4年以上が経ちました。 普段はコメントできない設定となってますが、 1度だけコメント欄をあけたことがあります。 その時は、「誰か教えてよ〜」な内容を書いたのですが、 見事にコメントゼロ!(笑) 最近そのコメント欄に初めて...
ヘラクレス

170mmUP! 18Cライン

やっと2頭目の170mmUPが出ました! 2019/02/19深夜 羽化してる個体をチェックしてたところ、 「こいつ大きいな〜、測ってみよか 」と思えるのがいたので測ってみました。 すると170mmUPしてたので、 寝てた妻を起こし、 ...
ヘラクレス

小パン飼育 最近の羽化個体

小ケース、パンケースでの飼育、 小パン飼育での最近の羽化個体を紹介してみます。 久しぶりに妻にカメラ撮影を頼みました。 飼育部屋にいると「足がかゆくなる〜」と愚痴られました。 まあダニだらけでしょうからね(笑) ちなみに我が家の飼育部屋...
ヘラクレス

ヘラクレス幼虫飼育ケースの話(終編)

更新を引っ張りすぎたようです。 ヤフオクの落札者の方達数名から「ブログ更新しろ!」 とお叱りの声が、、、 その一言を言うために落札したんだぞ!と。 ていうのは冗談ですが(笑) 虫作業に追われなかなか時間が、、という状況でした。 連日、...
ヘラクレス

ヘラクレス幼虫飼育ケースの話(後編)

前編で、 「ヘラクレス幼虫は思ったほど賢くない(笑)」 「空間認識能力なんてものはない!」 「大ケース飼育はマットの無駄!」 と言いました。 ヘラクレスのブリードを始めた頃は、 やはり大きなケースが有利だと思ってましたので多くは大...
ヘラクレス

ヘラクレス幼虫飼育ケースの話(前編)

2015年からヘラクレスのブリードを始めて丸4年が過ぎ、 5年目に突入です。 今日は私の飼育法の一つを紹介! 幼虫飼育ケースについてです。 以前どこかの記事で、 ヘラクレス幼虫飼育に大ケース必要なし! と言い切りました(笑) SDU1...
ヘラクレス

久しぶりにサナギ測定

最近は、飼育数が多すぎてサナギをきちんと測定する事が少なくなりました。 前回記事などのサナギの値はオアシスに入れたままノギスをあてた大体の値になります。 久しぶりにちゃんと測ってみようかなと思い立ち、 数頭を測ってみました。 最近の私の...
ヘラクレス

SDU最後の交尾?と23Aライン

SDU172が後食から半年以上が過ぎました。 今まで9メスと交尾し、全てのラインから幼虫は採れてます。 羽はもう黒いままで、かなりの老体感が出始めました。 しかし、フセツ欠けや角欠け等なく綺麗な体を保ってます。 もう歳だし、おしまいかな...
ヘラクレス

14B-2(163mm)の種親

今出品中の個体、「グッときた個体」14B-2。 この素晴らしい個体ですが、 ふと気になり種親はどんなんだったかな〜と思い調べて見ました。 14Bラインは、 5B-1(157mm)×5B-8(72mm) 5Bラインのインですね。 血統...
ヘラクレス

血統名とヤフオク

我が家の個体たちは良血統を掛け合わしたり、 自己累代のいい個体を掛けたりしてきました。 だんだんと組み合わせも複雑になり、 飼育数も多いので、自分でもノートを見ないと血統の背景がわからなくなってきてます。 最近のヤフオクでは組み合わせた血...
タイトルとURLをコピーしました